「学問の神様」で有名な東京の「三大神社」
「学問の神様」で有名な東京の「三大神社」
ていうか、「学問の神様」って何って聞かれると
現代において「学問の神様」とは、平安時代に活躍した菅原道真のことを指し、その信仰対象の「天満天神様」のことをいいます!
全国に数多くある「○○天神」「○○天神社」「○○天満宮」という名前の神社はすべて菅原道真をご祭神としています。
1⃣湯島天神(湯島天満宮)(文京区湯島)
菅原道真をまつる天満宮の中でも有名な神社として関東三天神に選ばれています。
開運・勝運をつかさどる天之手力雄命と、学問の神様である菅原道真をともにおまつりしている神社であるため、合格祈願に人気なのかもしれません。
ご祭神
菅原道真、天之手力雄命
住所 : 東京都文京区湯島3-30-1
アクセス :
東京メトロ千代田線湯島駅(3番出口)より徒歩2分
東京メトロ銀座線上野広小路駅より徒歩5分
2⃣亀戸天神社(かめいどてんじんしゃ)
亀戸天神社は、花の天神様として知られ、四季折々の花々が参拝客を楽しませます。
2/4~3/4の間、梅まつりが開催され、受験生に限らず多くの人が訪れます。
ご祭神
菅原道真、天菩日命
住所 : 東京都江東区亀戸3-6-1
アクセス :
総武線亀戸駅北口より徒歩15分
総武線・地下鉄半蔵門線錦糸町駅北口より徒歩15分
都バス亀戸天神前停より徒歩1分
3⃣谷保天満宮(やぼてんまんぐう)
学問の神様である菅原道真が、大宰府に左遷されたとき、彼の息子たちも都を追い出されました。
そのときに息子・道武(みちたけ)が流されたのが、現在の国立市谷保でした。
怨霊となった道真の霊を鎮めるため京都に北野天満宮を建てるとき、当時の天皇の命令によってこの地にも社殿がつくられました。
そのため谷保天満宮は、東日本最古の天満宮として、多くの人が合格祈願に訪れる神社となっています。
ご祭神
菅原道真、菅原道武
住所 : 東京都国立市谷保5209
アクセス : 南武線谷保駅から徒歩3分
参照:https://hotokami.jp/articles/118/
- 2019-01-04 12:00:00